こんにちは、じゆうマンです。
現在、学生で部活をしている人がいると思いますが、「辞めたい」と感じる時はありませんか?
辞めたいと思う理由は人それぞれあると思います。
特に
・知識や技術が上達しない
・続けていても楽しみが見出せない
といった理由で辞めたいと思う事もあると思います。
今回は「部活をしているけど、あまりスキルが上がらないから辞めたい」といった人に向けて、アドバイスをしていきたいと思います。
結論からいうと継続してやり抜くからこそ得られる部分もあり、簡単に辞めてはいけないです。
では上記を深掘りしていきます。
部活を辞めたくなる時
私も経験があるのですが、学生をしていると部活を辞めたくなる時がありました。
それは
・面倒臭い
・楽しみない
・技術が行動しない
といった感じです。
勿論、続けられる人もいますが、その様な人ばかりではありません。
特に飽き性な人間にとっては、そう思うのは自然なことだと思います。
学生をしていると、部活の他にも
・勉強
・人間関係
・通学
・家庭
・習い事
など、他にも多くの事をする必要がありますよね。
中学から高校、あるいは高校から大学に上がった時は、する事も増えると思います。
なので生活習慣も大きく変わるので、負担も大きくなり、疲れが出て「辞めたい」となる事もあるはずです。
継続する事で得られるもの
部活を辞める事で確かに生活習慣の負担は減るかもしれません。(他の部活に入る場合は別ですが)
しかし、一度辞めてしまうのは「勿体無い」事も言えます。
どう勿体無いのかというと
・継続する事で得られるものもある
という事です。
例えば「テニスで全国優勝をする」目標があったとします。
しかし「全国優勝をするのはごく一部の才能のある奴だけ」と、目標に向かう前から思う人も少なくないでしょう。
ですが本来はそうではなく、目標を達成するには「才能」は勿論要りますが、それに加え「努力」が必要です。
そして練習という「努力」で身についた「スキル」を高めて行くのにもまた、「努力」が必要です。
つまり
才能×努力=スキル
スキル×努力=目標達成
な訳です。
何が伝えたいかというと、どんなに才能がある人でも、継続した努力がなければ、大きな目標は達成できないという事です。
あのメジャーで活躍した天才と言われたイチローでさえも、小さい頃から毎日練習を積み重ねていたと言います。
本当に天才であるならば、大した努力は要りませんが、そういう訳ではないという事です。
もしシンプルな技術面や楽しみが見出せず、部活を辞めたい人がいるならば、継続する力の大事さを改めて考えてみてはいかがでしょうか。
まとめ
まとめですが
・部活を辞めたいと思った時は継続力を思い出し、続けて見るべき。
・続けた先に、新しい自分が見えるかもしれない。
です。
何事も努力は必要なので、そこから逃げないようにしましょう。