こんにちは、じゆうマンです。
皆さんは学校で嫌いと感じる人に出会ったことはありますか?
学校には様々な人がおり、1人や2人いますよね。
私も「あっ、苦手かもしれない」という人は何人かいました。
でもそんな人とも少なからず関わる必要がありますよね。
今回は「学校に嫌いと感じる人が居るけどどうすれば良いですか?」という質問にお答えしたいと思います。
結論からいうと嫌いと感じる人は、そもそも自分の嫌な部分を見ていると感じるから、嫌いと感じるんです。それを踏まえた上で対応すること。
では深掘りしていきます。
なぜ嫌いと感じるのか
そもそもなぜ嫌いと感じるのでしょうか?
脳機能的にいうと
が反応しているからです。
この扁桃体は感情・情動に関わる部位となっています。
快・不快を中心に、人間の行動に関わる重要な部位です。
この扁桃体が相手を嫌いと感じるのには、恐らく理由があり
・言葉
・行動
など、何か引っかかるから嫌いと感じるはずです。
また、今回重要なのが
自分自身の嫌いな部分を見るから、嫌いになる
ことも考えられます。
嫌いと感じるのは、自分を見ている様だから
心理学的にも言われていることですが、自分の嫌な部分を相手に見ているから、嫌いであるとも言えます。
例えば私なんかは、話すのが苦手で物静かな性格ですが、そんな自分が「嫌だなぁ」と感じる時があります。
仕事やプライベートでも、そんな自分の要素を持っている人を避けている時があります。
自分の嫌な部分に意識がいくからこそ、他人のそういう部分に目が行くことが考えられます。
近い感覚では、買ったばかり車と同じ車を、道路に出るとよく目につく現象に近いです。
こうした自分の嫌いな要素を持っている他人を嫌う仕組みがある訳です。
嫌いな人がいる時の対処法
嫌いだからといってそのまま放置するのはおすすめしません。
人生を「人間の成長」と捉えるなら、何かしら自分から行動する必要があります。
おすすめはシンプルに
自分から話し掛ける
ことです。
例えば自分が静かで、その静かな部分を相手に感じ、嫌いになっているとします。
自分から話しかけることで、自分の「静かな自分」を変えることができます。
また相手も「静かな自分」を嫌と感じ、こちらを嫌っているとすれば、相手も話すことで「静かな自分」を変えることができますよね。
結果として、お互い話す経験を積むことで、「静かな自分」からステップアップし、「普通に話す自分」にランクアップすることができます。
お互いウィンウィンな関係で、結果的に成長することができ、もしかすると友人以上の関係になるかもしれません。
相手を成長させることは社会を成長させることにも繋がります。
社会が成長すれば、社会に属する自分が成長する機会を増やすことにも繋がります。
まとめ
まとめですが
学校で嫌いな人に出会った時の対処法は、自分から話しかけること
です。
自分や相手、そして社会を成長させる為に、話しかけるという一歩を踏み出してみましょう。